アッセンブラ(assembler)または、アッセンブリ(assembly language)という方も多いのですが。
人工知能(artificial intelligence/AI)が注目される中で、データ(data)を上手く活用できなければ、これからは戦ってはいけない。難しく言えば、データサイエンス(data science)というやつにあたるのでしょうか。
正直、裁量労働制とは言ってられない。
元々は非エンジニアであったことがかえって良かったのかもしれない。
知らないから、いろいろと、とにかく調べて触って調べていじってひたすらいじり倒してみる。
そうすると、ふと凄いいろいろな人たちにも出会い、貴重なお話しをお伺いすることができる。
いろいろなプログラミング言語(programming language)。
進みながら、実際は、そのルーツとなる基礎は面倒ではありますが、変わらないのではと、ふと思ったことがはじまり。
高水準言語(high level programming language)よりも低水準言語(low level programming language)も。
High Level Assembler(HLASM) ・・・
MVS(Multiple Virtual Storage)・・・
PIOCS (Physical Input Output Control System)とLIOCS(Logical Input Output Control System)との関係性。
シェル(shell)オペレーティングシステム(Operating System)。
つまりPC、パーソナルコンピュータ(personal computer)についてさらに詳しく勉強しなければ・・・。
また眠れない日々が続きそう・・・。hmm・・・(-_-)zzz
専門家ではないので、知らないことが多いと、かえって人生はおもしろいことも多いと感じたりもしたりする😅